正五角形 を(定規とコンパスのみを使って)作図する方法を解説します。 正五角形の作図の原理を理解するために,まずは1辺が1の正五角形の対角線の長さについて考えます。 とにかく作図方法だけ知りたい! という方はページ下部のグレー背景部分(2
8かっけい 対角線-8角箱 基本の折り方 対角線が付いている方 (左上、右下)は中心まで折り、戻す。 対角線が付いていない方 (右上、左下)は中心まで折る 矢印のところへ差し込む。 わかりづらいので写真に撮りました。 ☆折り方をマスターしたらアレンジに挑戦して (1)対角線 ヒント:正n角形において (辺の数)(対角線の数)=nC2 (1)対角線および辺の数=8C2=28(本) 辺の数は8本。 よって 28-8=(本) なぜ(辺の数)(対角線の数)=nC2となるのでしょうか。
8かっけい 対角線のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿